西東京稲門会散策の会 例会報告

深川七福神

1月13日(火)  快晴

★1月も中旬を迎えると正月気分もすっかり抜け、日常の生活が戻ってきた。この日は雲一つない快晴で、風もなく、まさに散策日和である。

★9時30分に高田馬場駅前のBIG BOX前に12名が集まった。地下鉄東西線と都営新宿線を乗り継いで10時過ぎに森下駅に到着した。

清澄通りを南に行き、右折すると3分程で深川神明宮に着いた。鳥居には「祝 初詣 今年はいよいよ本祭り 八月執行」と書かれた横断幕が掲げられている。冨岡八幡宮の本祭りは3年に一度行われ、大小120数基の町神輿が担がれ、そのうちの大神輿ばかり54基が連合して渡御する勇壮な祭りであるが、その祭りのことと思われる。

その奥には「深川発祥の地 深川神明宮」と書かれた横断幕も掲げられている。正面の本殿の右手前に寿老人が祀られた祠があり、1月15日まで開帳されている。

また、ここは日本画家の伊東深水の生誕地だそうである。

     

深川神明宮                        寿老人

★深川神明宮の前の通りを350mほど西へ行くと、突き当りに芭蕉記念館がある。芭蕉はそれまでの宗匠生活を捨てて江戸日本橋から深川の草庵に移り住んだ。この庵を拠点に新しい俳諧活動を行い、多くの名句や『おくのほそ道』などの紀行文を残した。そのゆかりの地に芭蕉の業績を顕彰するために建てられたのが『芭蕉記念館』である。この日は前日が成人の日で開館したために振替で休館日となっていて、見学することが出来なかった。

     

記念館へは木戸を抜けて日本庭園を通って入館する  裏木戸を出ると隅田川へ出る

★芭蕉記念館の通りを南に行き、最初の信号を右折して隅田川畔の遊歩道に出た。豊かな水をたたえた隅田川は陽光を受けてきらきらと輝き、空はどこまでも青一色である。上流側はモダンで軽快な新大橋、下流側はがっちりとしたドイツ風の清洲橋と対照的である。

遊歩道には所々に芭蕉の句碑が立ち、小名木川が隅田川と合流する所には芭蕉記念館の分館があり、その屋上は『芭蕉庵史跡展望庭園』となっていて、芭蕉の座像が隅田川を見下ろしている。

     

新大橋                       清洲橋

     

芭蕉句碑                  隅田川を見下ろす芭蕉

★芭蕉記念館別館をあとに、小名木川にかかる萬年橋を渡り、2つ目の通りを左折する。「深川七福神」と染め抜いたオレンジ色の幟が順路に沿って100m間隔くらいに立っているので、道に迷うことがない。10分ほどで深川稲荷神社に着いた。「深川七福神 布袋尊」と染め抜いた紫色の幟が立っている。10uほどの狭い場所に2つの鳥居と小さな社があるだけである。

      

道案内の幟             深川稲荷神社(布袋尊)

★深川稲荷神社から清澄庭園へ向かう道を歩いていると二人のお相撲さんに出会った。一月場所中であるが、二人とも午後の出番らしく、ちょっと用足しに出たのか、散歩中だったのか…  一人は錣山部屋(錣山親方:元大関寺尾)に入って行き、一人は清洲橋通りを右折していった。近くに北の湖部屋もあるという。いかにも江戸の正月といった風情であった。

錣山部屋

★深川稲荷から7分ほどで清澄庭園に着いた。江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡とも伝えられているが、享保年間(1716〜1735)に下総国、関宿藩主・久世大和守の下屋敷となり庭園のもとが形造られた。明治になって岩崎彌太郎がこの一帯を取得し、社員の慰安や貴賓を接待する施設『深川親睦圓』として開園した。隅田川の水を引き、築山を築き、全国から名石を取り寄せて作った回遊式林泉庭園である。関東大震災のあと岩崎家から東京市に寄贈され、昭和7年に『清澄庭園』として一般に開放された。

★65歳以上の入園料は70円、タダみたいなものである。入口を入るとまず美しいボタンの鉢植えが目に付いた。淡いピンクが実に上品で美しい。庭に出ると枯山水の芝生の真ん中にも藁を被った寒牡丹が2株植えてあった。

池のほとりに降りて、「磯渡り」と呼ばれる飛び石を伝いながら池を一周した。暖かい陽光を浴びて、水面で遊ぶ水鳥や鯉と戯れ、名石を鑑賞しながら歩く、至福のひと時であった。

結婚紀念の写真撮影をしている新婚夫婦がいた。幸せそうであった。水際に植えられた松の木の剪定は、ボート2艘をつなげ、板を渡した上に脚立を立てて行っていた。

   

池と磯渡り               池の南より大正記念館を望む

  

数寄屋造りの涼亭                 ボタン  

  

写真撮影中の花嫁さん          松の剪定を行う植木職人さん

★清澄通りを渡り、深川江戸資料館の先にある『深川釜匠』という店で昼食を取った。あさりとしめじを特製のだしで炊き上げた深川めしは、ふっくらとして実に味わい深い。丼いっぱいに入った深川めしはボリュームたっぷりで、これにお新香と味噌汁と昆布の佃煮がついて1050円はお値打ちである。満腹で前に屈めない体で店を出た。

深川めしの店

★深川釜匠の筋向いに善梹宸ニいうお寺がある。このお寺の塀に板を並べて立てかけ、これに今年の干支の未の絵を描いたり、三十六歌仙の和歌が書いてある。木場という土地柄らしい粋な趣向で面白かった。

    

板に描かれた未の絵              三十六歌仙の和歌

★善梹宸フ角を右折すると間もなく毘沙門天の龍光院、さらに15分ほど歩くと大黒天の円珠院である。どちらも小さなお寺である。途中には間宮林蔵のお墓もあった。

円珠院から清澄通りに出る。ここは清澄庭園の南の端に当たり、午前中に近くまで歩いてきている所である。ここを左折して、仙台堀川にかかる橋を渡ると福禄寿の心行寺である。ここは浄土宗のお寺で境内も広く、本堂も堂々として威厳がある。

心行寺を出るとすぐ大きな交差点があり、ここを左折して葛西橋通りを20分ほど歩くと弁財天の冬木弁天堂である。大通りから石段を数段登った狭い境内に小さな社が建っている。

    

毘沙門天(龍光院)               大黒天(円珠院)

    

福禄寿(心行寺)                  冬木弁天堂

★冬木弁天堂から冬木交差点まで戻り、左折して首都高の下をくぐると右手は深川不動堂、左手が冨岡八幡宮である。入口を入るとすぐ左手に3つの社が並んでいて、真ん中が大黒社・恵比寿社である。ここにお参りして本日の七福神巡りは滞りなく終了した。

その後冨岡八幡の本殿にお参りをした。こちらは大勢の参拝客で賑わっていた。本殿の右手奥の横綱力士碑、正面参道に面した大関力士碑、巨人力士身長碑を見て往時の名力士たちの思い出話に花が咲いた。

また大鳥居の横に飾られた神輿の大きさや装飾の見事さに一同から感嘆の声が上がった。今年八月の本祭りには街中を練り歩くことだろう。

    

冨岡八幡 大黒社                冨岡八幡宮 本殿

 散策に参加された俳句クラブのメンバーから投稿を頂きました。

清澄の庭に凛たる寒牡丹    志賀 勉

福詣深川めしに布袋腹     松谷 富彦

十字路に風をはかりて梅探る  松尾 良久

清澄庭園にて

参加者  金児利行、金子正男、小島恕雄、佐野信男、志賀勉、野本塋一、比留間治男・房子、 松尾良久、松谷富彦、臼井静江、中村仁美、  以上12名

写真と文 小島

散策の会へ